第19回「観光トイレツーリズムを考える」~広島県府中市の取り組みから~
第19回「うんと知りたいトイレの話」報告 「観光トイレツーリズムを考える」~広島県府中市の取り組みから~ 講師:岡田啓伸(おかだ ひろのぶ)さん(府中市役所 建設部 都市デザイン課 都市計画係) 矢崎尚子(ヤザキ ショウ…
第19回「うんと知りたいトイレの話」報告 「観光トイレツーリズムを考える」~広島県府中市の取り組みから~ 講師:岡田啓伸(おかだ ひろのぶ)さん(府中市役所 建設部 都市デザイン課 都市計画係) 矢崎尚子(ヤザキ ショウ…
第24回 『進化するトイレ』三部作特集 「SDGsとトイレ①」~国連や国際社会の取組み~ 1)国連の取組みやSDGs目標6が制定された背景 講師 戸田隆夫(明治大学特別招聘教授、元JICA上級審議役) 2)女性の社会進出…
第18回セミナー 「乳幼児のためのトイレプランニング」~保育園のトイレを発達から考える~ 講師:村上八千世さん(常磐短期大学幼児教育保育学科准教授、アクトウェア研究所。) 一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うん…
第 22 回 『進化するトイレ』三部作特集 「快適なトイレ①」~快適さって何~ 1)快適トイレ編のテーマについて:小林純子 2)快適さって何:小松義典 3)トイレの歴史:森田英樹 4)人とトイレ(人間工学):上野義雪 *…
一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うんと知りたいトイレの話」 (2022年9月15日) ●講師:小松義典先生(名古屋工業大学大学院ながれ領域 准教授)、日本トイレ協会運営委員 (小松)名古屋工業大学工学部、社会…
一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うんと知りたいトイレの話」 第16回 「補助犬トイレってなに?」~障害のある人を助ける補助犬はトイレをどうしているのか~(2022年8月18日) ●講師:橋爪智子氏 特定非営利…
第 21 回 『進化するトイレ』三部作特集 「災害とトイレ②」 ~災害に備えて私たちは何ができるのか~ 第一部 国や自治体のトイレの「公助」はどうなっているか 講師 新妻 普宣さん(日本トイレ協会運営委員、(株)総合サー…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を、多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 今回の話題は「観光トイレツーリズム」です。トイレを観光の素材とするという発想は、歴史的建築物の…
一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うんと知りたいトイレの話」のお知らせ 第15回 「男子だって汚物入れが欲しい! 第2弾」 ~ジェンダーフリーなサニタリーボックスを!~ 高橋未樹子氏 :(一社)日本トイレ協会理…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を、多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 今回の話題は保育環境、特に乳幼児のことを考えたトイレ計画について、「うんこのえほんシリーズ」の…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を、多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 今回の話題はコンビニのトイレです。コンビニは、とても便利で身近な存在として、私たちの暮らしに欠…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を、多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 障害のある人の行動を助ける役割を担っている犬のことを身体障害者補助犬と言い、法律で盲導犬、介助…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を、多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 一般的に、多くの男性トイレの個室にはサニタリーボックス(汚物入れ)がありませんが、尿とりパッド…
「うんと知りたいトイレの話」第13回(2022年5月19日) 「プロが教える!家庭でできるトイレ掃除 & トイレ診断士の世界」 白倉正子氏:アントイレプランナー 代表、日本トイレ協会運営委員 山戸伸孝氏:(株)アメニティ…
「うんと知りたいトイレの話」第12回(2022年4月21日) 【「感染症と環境」 ~ 感染のしくみと感染症を正しく理解するために ~】 伊与 亨氏 文京学院大学 保健医療技術学部 非常勤講師 1.感染症の歴史 感染症は…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門情報を多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 第14回目のテーマは宇宙のトイレです。人の行くところ、トイレは必要です。地上では水で流し処理して…
本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面に渡る専門情報を多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナーです。 第13回目はトイレ掃除とメンテナンスのお話しです。 トイレのニオイや綺麗さは…
「うんと知りたいトイレの話」第11回(2022年3月17日) 【第11回「山のトイレの今までと今、見えない明日」 -山のトイレは受益者負担で片が付くの?“自己責任”とかいう責めを負うものなの!?- 赤堀時夫 (一社)日本…
(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面にわたる専門情報を多くの方と分かち合うことを目的として開催しておりますセミナーの、次回のご案内です。 第12回目のテーマは感染症についてです。コロナ禍で私たちの暮らしは…
「うんと知りたいトイレの話」第10回(2022年2月24日) 「男子だって汚物入れが欲しい!」~ジェンダーフリーなサニタリーボックスを!~ 山本耕平 (一社)日本トイレ協会副会長、㈱ダイナックス都市環境研究所代表取締役会…
「うんと知りたいトイレの話」第9回(2022年1月13日) 「NEXCO中日本の混雑緩和の取り組み -高速道路SA・PAのトイレ-」 山本浩司((一社)日本トイレ協会運営委員、中日本高速道路株式会社) 高橋未樹子((一社…
(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面にわたる専門情報を多くの方と分かち合うことを目的として4月より開催していますセミナーも回を重ね、これまでトイレの文化論、災害とトイレ、そしてトイレの機能分散について話題…
一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うんと知りたいトイレの話」のお知らせ 本セミナーは、(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面にわたる専門情報を多くの方と分かち合うことを目的としたオンラインセミナー…
「うんと知りたいトイレの話」第8回(2021年12月16日) 「再び考えるトイレの機能分散 -多機能トイレの利用集中に”利用“分散の考えを-」 山本浩司((一社)日本トイレ協会運営委員、中日本高速道路株式会社) &nbs…
「うんと知りたいトイレの話」第7回 「ユニバーサルデザインに配慮したトイレの設計ポイント」 高橋未樹子(コマニー株式会社) 1.コマニーについて コマニー株式会社は石川県にあるパーティションメーカーで会議室の壁や、病院の…
一般社団法人 日本トイレ協会、連続セミナー「うんと知りたいトイレの話」のお知らせ (一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面にわたる専門情報を多くの方と分かち合うことを目的として4月より開催していますセミナーも…
(一社)日本トイレ協会に集まるトイレの専門家の多方面にわたる専門情報を多くの方と分かち合うことを目的として4月より開催していますセミナーも回を重ね、これまでトイレの文化論、災害とトイレ、そしてトイレの機能分散について話題…
第6回「うんと知りたいトイレの話」(2021年9月30日) 「性の多様性の視点から考える、誰もが利用しやすいトイレ」 日野晶子(株式会社LIXIL) 高橋未樹子(コマニー株式会社) 【第一部:性の多様性に関する基礎知識:…
(一社)日本トイレ協会には、トイレに関する多方面の専門情報を持つ方が集まっています。 そこで、その専門情報を広く公開し、皆様と分かち合うために、毎月1回の連続セミナーを行っています。 題して「うんと知りたいトイレの話」。…
第5回「トイレの機能分散」(2021年8月19日) 川内美彦(日本トイレ協会 副会長) 【車いす対応トイレの歴史】 車いすトイレは常に不正利用という問題があって、80年代から90年代には鍵がかけられ始めた。しかしキーを誰…