第41回全国トイレシンポジウム2025について
鉄道,空港,高速道路,道の駅――.日々多くの人が行き交う交通インフラのトイレは,私たちの移動を支える大切な空間です.その「今」と「これから」を見つめ,よりやさしいあり方を考える場として,第41回全国トイレシンポジウム20…
鉄道,空港,高速道路,道の駅――.日々多くの人が行き交う交通インフラのトイレは,私たちの移動を支える大切な空間です.その「今」と「これから」を見つめ,よりやさしいあり方を考える場として,第41回全国トイレシンポジウム20…
第41回全国トイレシンポジウムにあわせて,「活動発表2025」を開催します. 今回の活動発表では,公共的な視点からの学びの場として,将来を担う若手の挑戦を後押しし,参加者同士の対話による“知の交流”を促すことを目的として…
備蓄率は28.8%に増加、能登半島地震・南海トラフ地震臨時情報などが影響 一般社団法人日本トイレ協会「災害・仮設トイレ研究会」では、2017年より3年ごとに災害用携帯・簡易トイレ(以下「災害時用トイレ」という)の備蓄状況…
拝啓 日ごろより、生活環境の改善にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 突然ですが、「トイレ」について時間をかけて考えたことはありますか? 不便を感じるときにはすでに遅く、快適であれば当たり前のように流れて…
Referring to the JTA Toilet Award 2023 winning works: Part 3 Presenter・Moderator <Presenter1>“Children with De…
JTAトイレ賞受賞作品からPart3 司会・講師 <司会>高橋未樹子 日本トイレ協会理事/コマニー(株)研究開発本部研究開発課 課長 <講師1>発達障害のある子どもとトイレ 西村顕(横浜市総合リハビリテーションセンター)…
日本トイレ協会ニュース(2025年度第2号)を発行しました。 より多くの皆様に読んでいただけるよう、トイレ協会の活動を知っていただくために どなたでも読んで頂けるようになりました! 日本トイレ協会の「協会NEWS」のペー…
Railways, airports, expressways, and roadside stations—Restrooms in these vital transportation infrastructures…
1. Overview of the Ariake Water Reclamation Centre This time, we toured the Ariake Water Reclamation Centre, w…
1.有明水再生センター概要 今回は下水処理に関して、従来の方法では取り除き難い窒素やリンを、嫌気無酸素好気法(A2O法)という高度処理を用いて除去する有明水再生センターの見学会を開催しました。場所は東京都江東区有明にあり…
視覚障がい者向けの点字ブロックに音声案内機能を付加した「しゃべる点字ブロック」が,全国で導入されつつあります.スマートフォンのカメラでブロック上の黒いシールを読み取ると,周囲の施設や風景の情報が音声で届きます. 川崎市で…
日本トイレ協会の白倉正子運営委員が、JALが運営する旅の情報サイト「OnTrip JAL」に掲載された、海外のトイレマナーに関する記事に取材協力を行いました。 白倉さんは、これまでの国際的な活動を通じて海外のトイレ事情に…
2025年6月25日(水),日本トイレ協会主催の「快適トイレ連続講座(全6回)」の第1回を開催いたしました. 当日は現地・オンラインあわせて100名を超える方々にご参加いただき,大盛況のうちに終了しました. ご参加くださ…
2025年7月18日(金),第2回法人会員交流会を開催しました. 当日は法人会員の皆様にご参加いただき,終始にぎやかな雰囲気の中で,活発な情報交換と交流が行われました. 会員同士のつながりが深まる交流の場に…
初夏の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 さて、3月より大阪で「大阪・関西万博」が開催されていますが、みなさんはもう行かれましたか? 開催前から「2…
一般社団法人日本トイレ協会では,誰もが安心して使用できるトイレ環境の実現を目指し,さまざまな取組を進めてまいりました.なかでも,理事・副会長である寅太郎氏のご尽力により,男性用トイレへのサニタリーボックス設置が全国で広が…
認定NPO法人 AAR Japan[難民を助ける会]と障害のある人たちの就労・生活・活動を支える福祉団体「きょうされん」が7/1(火)に開催したオンラインセミナー「未来カフェ」で、「災害時に想定される排泄やトイレの問題と…
今夏、渋谷の公共トイレ11か所を舞台に、写真家・森山大道氏による写真展「THE TOKYO TOILET / SHIBUYA」が開催されます(7月19日~9月23日)。 2018年に始動した〈THE TOKYO TOIL…
(一社)日本トイレ協会では、2025年6月26日から29日にかけて、台湾の環境部ほか関係機関を訪問し、環境部、財團法人大安森林公園之友基金會、台灣衛浴文化協會の皆さまと、トイレ文化や政策に関する意見交換会を実施しました。…
1.趣旨 2009年度からスタートした「グッドトイレ選奨」は、審査基準を見直し、2023年度より「JTAトイレ賞」と名称を改めました。「みんながいつでもどこでも気持ちよく使える」トイレ環境をつくり、それを持続できる社会を…
法人会員各位 (一社)日本トイレ協会 法人会員の会 事務局です。 先日ご案内いたしました「第2回 法人会員交流会」につきまして、 より多くの方にご参加いただきたく、申込締切を7月7日(月)まで延長いたしまし…
「女性トイレの行列問題」をテーマに、日本トイレ協会の小林純子名誉会長が、6月3日(火)にNHK「ニュースおはよう日本」に出演しました。 「女性トイレの行列問題」は、近年さまざまな場面で取り上げられており、ジェンダー平等や…
The Noto Peninsula Earthquake Experienced by a Wheelchair User” The 45th JTA seminar “Let us know more about o…
拝啓 日ごろより、生活環境の改善にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。 突然ですが、「トイレ」について時間をかけて考えたことはありますか? 不便を感じるときにはすでに遅く、快適であれば当たり前のように流れて…
(一社)日本トイレ協会の傘下にございます「メンテナンス研究会」が、研究活動の一貫として、以下を行いました。トイレにおけるジェンダー意識の変化に伴う課題として調査を行いました。日々の活動にお役立ていただければ幸いです。 【…
司会・登壇者 <司会>高橋未樹子(日本トイレ協会理事/コマニー(株)研究開発本部研究開発課 課長) <登壇者>松田郁夫(石川県肢体不自由児者父母の会連合会 会長))、坂下喜美恵・熊野真由美(輪島市肢体不自由児者父母の会)…
日本トイレ協会は本年、創立40周年を迎えます。これを記念して創立以来の協会の歩みを振り返り、そして未来へ繋ぐ機会として、同日に開催されます定時総会の後に、記念講演・トークセッションと創立40周年記念パーティを企画いたしま…
新緑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。 さて、日本トイレ協会のさんかメンテナンス研究会には、トイレのメンテナンス(維持管理)に関するスペシャリストが…
日本トイレ協会ニュース(2025年度第1号)を発行しました。 より多くの皆様に読んでいただけるよう、トイレ協会の活動を知っていただくために どなたでも読んで頂けるようになりました! 日本トイレ協会の「協会NEWS」のペー…
「女性トイレの行列問題」をテーマに、日本トイレ協会の小林純子名誉会長が、4月14日(月)にABEMATVに出演しました。 「女性トイレの行列問題」は、近年さまざまな場面で議論の的となっています。特に、ジェンダー平等や公共…