第39回全国トイレシンポジウム2023 開催について

第39回全国トイレシンポジウム2023

公衆トイレからつながる「まち」と「ひと」

□開催趣旨
まちが来訪者を受け入れることに限らず、まちに住む人々の暮らしを支える上でも、公衆トイレは欠かせない存在です。
本シンポジウムでは、2023年3月に17カ所すべての公衆トイレの設置が完了した「THE TOKYO TOILET プロジェクト」(以下、TTT)をテキストに、公衆トイレと「まち」や「ひと」との関わりを考えます。
シンポジウムの前半は、設計者がTTTという取り組みに何を思い、設計する上で何に挑んだのか、その結果として公衆トイレの可能性としてどう考えたかを伺います。その上で、トイレ側からのアプローチとして、公衆トイレの日常的なまちの中での位置付けや、公衆トイレが「まち」の中で担える新たな役割の拡張を考えます。
後半は、まち側からのアプローチとして、全国各地で公衆トイレを提供する現場の実情や課題を伺い、パブリックのあり方やまちの拠点としての可能性、地域資源としての公衆トイレの維持や人々との関わり方などについて考えます。

□開催概要
日 程:2023 年11 月16 日(木)10:30~16:30
会 場:東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)およびオンライン(ZOOM)
主 催:一般社団法人日本トイレ協会
参加費:無料/会場定員150名
参加申込み:オンラインによる申込み(9月下旬受付開始)※まだ申込みサイトが出来ていません。
問い合わせ:第39回全国トイレシンポジウム実行委員会事務局 Email: sympo39@j-toilet.com
CPD認証申請中

□後援:予定(順不同)
経済産業省、国土交通省、国土交通省観光庁、渋谷区、一般財団法人自然公園財団、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人空気調和・衛生工学会、日本インテリア学会、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会、
公益財団法人日本建築家協会、公益社団法人国際観光施設協会、一般社団法人日本医療福祉建築協会、
一般社団法人日本医療福祉設備協会、都市環境デザイン会議、公益社団法人全国ビルメンテナンス協会、
一般社団法人全国浄化槽団体連合会、全国管工事業協同組合連合会、一般社団法人日本能率協会、
一般社団法人日本レストルーム工業会、NPO 法人給排水設備研究会、NPO 法人地域交流センター

□協賛:昨年実績(順不同)
TOTO株式会社、株式会社LIXIL、株式会社総合サービス、日本カルミック株式会社、株式会社アメニティ、
湘南ステーションビル株式会社、中日本ハイウェイ・メンテナンス東名株式会社、日野興業株式会社、
無臭元工業株式会社、コマニー株式会社、ルピナ中部工業株式会社、株式会社リンレイ、株式会社クレスコ、
櫻木神社、株式会社オリエント・エコロジー

□プログラム

※敬称略します

時間項目内容
10:00開場・受付 
10:30 開会・挨拶全国トイレシンポジウム実行委員長 浅井佐知子

日本トイレ協会会長 小林純子

10:45第Ⅰ部パネルディスカッション その1

テーマ:「THE TOKYO TOILET」から何を学ぶのか

進行:

藤山真美子(お茶の水女子大学准教授)

登壇者(予定):

 TTT各トイレ設計者3~4名

12:30昼食・休憩 
13:30第Ⅱ部パネルディスカッション その2

テーマ:まちにおける公衆トイレの可能性と課題

~各地での取り組み事例より~

進行:浅井佐知子(設計事務所ゴンドラ)

登壇者:

「健幸まちづくりとまちの駅のトイレ」(仮題)

久住時男(前見附市長/全国まちの駅連絡協議会会長)

「びんご府中観光トイレツーリズム」(仮題)

岡田啓伸(府中市都市デザイン課)

 「観光都市における、みんなでつくる深いおもてなしトイレ」(仮題)

   吉野直樹(長崎市まちなか事業推進室)

「移動で使う公共トイレ -災害用トイレトレーラーの共有-」(仮題)

   太田智久(富士市防災危機管理課)

 公共トイレ協力施設の広がり -コンビニのトイレ-(予定)

15:00休憩 
15:15活動発表日本トイレ協会会員からの活動発表(3組)
16:00JTAトイレ賞JTAトイレ賞結果発表
16:20閉会挨拶 
16:30閉会 

※プログラムは変更する場合がありますので、ご了承願います。
※シンポジウム終了後、別会場にて参加者交流会を開催予定(17:00~)

□チラシPDF https://do-amenity.box.com/s/c3fajg09ojmn7thy9mxjbwm5dr1uo5d2