第33回「うんと知りたいトイレの話」(2024年3月21日) 「能登半島地震緊急報告 part.2」 ~能登半島地震から学ぶこと~
●司会高橋未樹子(日本トイレ協会理事/コマニー(株)研究開発本部研究開発課 課長)●講師(1)「視覚障害者から見た避難所のトイレ」講師:大口史途歩(能登半島地震被災者)(2)「能登半島地震対応における現状と課題」講師: …
●司会高橋未樹子(日本トイレ協会理事/コマニー(株)研究開発本部研究開発課 課長)●講師(1)「視覚障害者から見た避難所のトイレ」講師:大口史途歩(能登半島地震被災者)(2)「能登半島地震対応における現状と課題」講師: …
新緑の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。 さて、今回は、普段なかなか聞けないメンテ研会員が行った、有意義でちょっと変わった活動を紹介する場にさせていただきました。今年2月に…
The 31st seminar “Toilet Ventilation Plan with Energy Saving” Japan Toilet Association (JTA) Seminar Series; “…
近代家具出版様から、2023年11月16日に行いました「第39回トイレシンポジウムの基調講演」に関する掲載記事をいただきました。掲載の承諾を得ていますので、記事の一部を抜粋して掲載誌、全文をPDF形式でご提供いたします。…
近代家具出版様から、2022年10月27日に行いました「第38回トイレシンポジウムの基調講演」に関する掲載記事をいただきました。掲載の承諾を得ていますので、記事の一部を抜粋して掲載誌、全文をPDF形式でご提供いたします。…
The 25th seminar “SDGs and Toilet” -2, From the pump toilets to the flush toilets and beyond – “Evolving…
第25回「うんと知りたいトイレの話」(2023年6月22日) 「SDGsとトイレ②」~汲み取りトイレから水洗トイレへ、さらにその先へ~ (日本トイレ協会編「進化するトイレ」シリーズ第三弾「SDGsとトイレ」特集その2) …
日本トイレ協会メンテナンス研究会(以下:メンテ研)は、1992年4月1日に発足し、もうすぐ32年になります。そこでメンテ研では2022年より30周年記念事業を実施しました。その1つとして「人とものと水の関わり」サイトを…
The 32nd seminar “Urgent Report on the catastrophic Noto Peninsula Earthquake on the new year day of 2024”Japa…
余寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。 さてトイレのメンテナンスの道具や洗剤の進化は、著しいものがありますが、その開発者に話を聞く機会は案外ありません。そこで今回は、メン…
運営委員/(株)ダイナックス都市環境研究所代表取締役会長 山本耕平 第4回シンポジウムは倉吉市-長寿社会計画とトイレ 鳥取県のちょうどまん中あたりに倉吉というまちがあります。江戸・明治期の白壁土蔵群の町並みで知られており…
石川県を拠点とするパーテーション製造業者であり、日本トイレ協会の法人会員でもあるコマニー株式会社は、NPO法人ユナイテッドアースと協力し、令和6年に発生した能登半島地震の復旧支援活動に取り組んでいます。 地震発生から約3…
第32回「うんと知りたいトイレの話」(2024年2月15日) 「能登半島地震緊急報告」 ●講師 (1)「能登半島地震 現地の状況」 講師:高橋 未樹子 日本トイレ協会理事/コマニー(株)研究開発本部研究開発課 課長 (2…
第31回「うんと知りたいトイレの話」(2024年1月18日) 「省エネルギーを考慮したトイレの換気計画」 講師 (1)「省エネルギーを考慮したトイレの換気計画」鳥海吉弘氏(東京電機大学理工学部建築・都市環境学系教授) (…
余寒の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。 さて1月1日に起こった石川県能登半島震災におきましては、被害者のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。日本トイレ協会でも、トイレ…
The 24th seminar “SDGs and Toilet” -1, Efforts by the United Nations and the international community – “…
第24回「うんと知りたいトイレの話」(2023年5月18日) 「SDGsとトイレ①」~国連や国際社会の取組み~ (日本トイレ協会編「進化するトイレ」シリーズ第三弾「SDGsとトイレ」特集その1) ●講師 (1)「女性の社…
運営委員/(株)ダイナックス都市環境研究所代表取締役会長 山本耕平 トイレに名前? 1984年と86年に当時の市と特別区を対象に公衆トイレの実態調査を行った。公衆トイレについては、全国的な統計も設置基準も存在しなかったか…
日本トイレ協会ニュース(2023年度第4号)を発行しました。 日本トイレ協会会員の皆様は、「会員用ページ」(要パスワード)から閲覧することができます。 ※パスワードがわからない場合は、事務局にお問い合わせください。 日本…
2024年1月1日に発生いたしました「能登半島地震」により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さま、そのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復旧をお祈り申し…
*******************************************トイレは、臭気や水蒸気が発生しやすいため、空気を入れ替え(換気)が必要です。トイレ空間(床面積×天井の高さ)では,1時間に5〜15回程…
〇応募作品数 30作品 (作品部門11、著作・研究部門6、維持管理・運営部門4、社会的活動部門9) 〇審査結果 【JTAトイレ賞】 A)作品部門 「誰が使うか」ではなく「どう使うか」にフォーカスしたトイレ …
The 23th seminar “What is the toilet comfort ?” -2 – “Evolving Toilets” book series, volume 2 “Comfortab…
第23回「うんと知りたいトイレの話」報告 「快適なトイレ②」~快適トイレを造り、持続させるには~ (日本トイレ協会編「進化するトイレ」シリーズ第二弾「快適なトイレ」特集その2) ●講師 司会:小林純子((一社)日本トイレ…
先日、東海テレビの「ニューヨークのクイズ!いつの間に!?」に、日本トイレ協会の上野義雪副会長が出演されました。洋式トイレの便座形状についてお話されました。
先日、津田大介さんがプロデュースされているヒルタスTVというYouTube番組に、日本トイレ協会の高橋美樹子理事が出演されました。トイレのオールジェンダー利用についてお話ししています。 ぜひ、下記URLよりご確認ください…
日本トイレ協会ニュース(2023年度第3号)を発行しました。 日本トイレ協会会員の皆様は、「会員用ページ」(要パスワード)から閲覧することができます。 ※パスワードがわからない場合は、事務局にお問い合わせください。 日本…
11月4日(土)27:30~、ラジオ日本の「佐藤満春in休憩室」に、第39回全国トイレシンポジウムの浅井佐知子実行委員長が出演しました。 今回のトイレシンポジウムのテーマについてお話ししています。 1週間の間、radik…
運営委員/(株)ダイナックス都市環境研究所代表取締役会長 山本耕平 はじめに-連載にあたって 私が日本トイレ協会の設立にかかわり、事務局長を務めたのは95年までの約10年間。その後しばらくしてトイレ協会の活動からは離れて…
The 22nd seminar “What is the toilet comfort ?” -1 – “Evolving Toilets” book series, volume 1 “Comfortab…