Good Toilet Commendation by the Japan Toilet Association (JTA)
Sachiko Azai / Design Office Gondola and Steering Committee Member of JTA
1. Background of the toilet commend
“Toilet-peer Association”, the predecessor of the current Japan Toilet Association (JTA) was established in 1984. At that time, Saga Kiyotaki in Kyoto was a district of a local village in the mountains with the valley of the Kiyotaki River. It must be naturally beautiful scenic place, however there were lots of scattered garbage and public toilets were also dirty. This was the beginning, and the momentum for the Japan Toilet Association was established in 1985 to encourage clean toilets and raise morals. This is an activity to openly solicit, evaluate and commend for the toilets which are nominated as a proud of local area in Japan. This commendation was named “Good Toilet 10.” This activity has continued for about 15 years, and totally more than 1,000 applications have been received. After that, it was suspended for a while, and restarted in 2009 in the form of “Good Toilet Commendation” proposed by Vice Chairman Shiohiko Takahashi at that time and now Honorary Chairman/Advisor.
2. Activity Substance and Purpose
The basic concept is “Environmental Maintenance and Activities for Everyone to Use the Toilet Comfortably”, as well as the importance on cleaning and maintenance, which are essential for sustainable and clean use.
3. Selection process method and selection member
Once “Good Toilet 10” focused mainly on toilet hardware facility. Afterwards in “Good Toilet Commendation”, the category was expanded to include toilet software such as the activities of cleaning and maintenance.
4. Good trial and effect on improving Japanese toilets
In 2015 JTA published “Toilet Encyclopedia” by former Chairman Takahashi as the editorial chairman. The encyclopedia introduces some of the excellent toilets in Japan. JTA conferred “Toilet Commendation Plate” to winners such as local governments while “Good Toilet 10” era. It was effective to appeal because it behaved just like “World Heritage” icon.
5. Introducing a very good memory
Kujukuri Beach in Chiba Prefecture is a mecca for surfing. There is a public toilet and I thrilled to observe the surfers who are natural lovers use the toilet as carefully as they can do. I am also impressed when I encounter the scene where a local government is proudly installing the “Toilet Commendation Plate” to their public toilet.
6. Further Activities
Regarding Good Toilet Commendation, as the category of toilets expands, there occurred an issue what criteria should be applied to compare different fields such as design works, activities for good maintenance, academic research, etc. to confer this commendation. Furthermore, the “Toilet Commendation Plate” must be an effective tool for revitalization and encourage applicants and if possible to resume to gift it to contributors.
【日本語訳】
日本トイレ協会主催のトイレ選奨とは
浅井佐知子 グッドトイレ選奨選定委員会委員長
日本トイレ協会運営委員
ゴンドラ設計事務所ゴンドラ
1. トイレ選奨の経緯
現日本トイレ協会の前身である「トイレットピアの会」が1984年に発足しました。その当時、京都嵯峨清滝は清滝川の谷あいの山中の集落を中心とした地区であり、本来は風光明媚である筈の場所に、ゴミが散乱しており公衆トイレも汚かったです。この事が発端となり、1985年に発足した日本トイレ協会に、綺麗なトイレを顕彰してモラルを高めようという機運が高まりました。全国に自慢のトイレを公募し審査し表彰する活動です。その名も「グッドトイレ10」と命名しました。この活動は15年ほど続き、延べ1000件以上の応募がありました。その後一旦中断しましたが、2009年に当時の高橋志保彦副会長(現、名誉会長・顧問)の掛け声のもと、「トイレ選奨」という形で再出発しました。
2. 活動の主旨と目的
基本の概念は、「皆が気持ち良くトイレを使うための環境整備や活動」ということであり、持続して綺麗に使うための大切な要件である清掃や保守メンテも重要視をしています。
3. 選考方法(プロセス)と選考メンバー構成
「グッドトイレ10」の頃は、主にトイレ施設というハードウェアに対しての賞と言う意味合いが強かったですが、その後の「トイレ選奨」の時代になり、清掃や保守メンテまでも含めたトイレのソフトウェア・活動まで範疇を広げました。選考方法は運営委員が中心になり、シンポジウム参加者にも投票に参加して貰うというオープンな形態を取っています。しかしトイレに関わる範疇が広がる事により、その分野毎に評価基準が同じではないため、順位を決める事が困難になっている処が課題です。
4. 今までの状況・やってみて良かった事とその効果、即ち日本のトイレが良くなって行くその効果
2015年には、高橋前会長を編集委員長として「トイレ大事典」を発刊しましたが、その中にはトイレ選奨の一部が紹介されています。「グッドトイレ10」の時代は、自治体などの受賞者には受賞プレートを寄贈しました。丁度、世界遺産のアイコンの様な役目を果たしており効果がありました。
5. 記憶に残るとても良い事例の紹介
千葉県九十九里浜はサーフィンのメッカです。そこには公衆トイレありますが、それを使うサーファー達が自然を愛し、それと同じくらいそのトイレを大事に使っている姿を見て感激しました。また先ほどご紹介したトイレ受賞プレートを、自治体が誇らしく取り付けている場面に出会うと感動します。
6. 今後の方向性
トイレ選奨に関しては、トイレ整備対象の範疇が広がるにしたがい、どういう基準で異なる分野(作品、整備維持の活動、学術研究等)を比較して賞を出すべきか?という問題に対して検討が必要です。さらにもし可能なら、受賞プレートは活性化には効果あるツールでしたので、贈呈を再開すると応募者の励みに繋がると思います。